似た症状の病気があるため、検査を組み合わせて正しい診断に努めております。
呼吸器内科では、気管支喘息や気管支炎、肺炎などの呼吸器に関する病気を診療しています。
長引く咳や痰(たん)、息切れなどの症状がありましたらご相談にいらしてください。症状が起こる原因を調べるために、ていねいにお話をうかがい、生活習慣改善のアドバイスも含めた治療計画を立ててまいります。
また検査機器は、レントゲンや肺機能検査、心電図、エコー、血液検査などをそろえています。
長引く咳
咳が2週間以上続く場合は、かぜやインフルエンザ以外の病気を疑った方がいいと思います。長引く咳の原因には感染症やアレルギー、逆流性食道炎などさまざまな病気が考えられます。場合によってはがんなどの重い病気が原因である可能性もあるため、2週間をひとつの目安として、呼吸器内科を受診していただければ幸いです。
診察では、まずは咳が起こる原因を調べていきます。病気によって治療法は異なるため、正しい診断をくだすことは治療においてとても大切なことになります。必要に応じて、レントゲンや血液検査、肺機能検査などを組み合わせてお身体の状態を確認し、その結果も参考にしながら治療計画を立ててまいります。
喘息
喘息は、子供から大人まで発症する可能性がある病気です。空気の通り道である気道に炎症が起きる病気で“ゼイゼイ”“ヒューヒュー”という喘鳴(ぜんめい)が特徴です。症状が咳だけの場合もありほかの病気と区別がつきにくいことがあるため、肺機能検査などを行って見極めていきます。その際にひとつの目安になるのが、咳が長期間続いているかどうかという点です。心当たりのある方は、呼吸器内科の受診をおすすめいたします。
治療は、基本的には生活改善から行います。たとえば、何らかのアレルギーが要因となっているケースでは、日常においてアレルギー源に触れないようにすることが治療のために大切になります。病気を悪化させないためにも、そうした原因の除去をすることは重要です。治療薬は発作を予防するために毎日定期的に使う薬と、発作が起きたときに症状を改善させるために頓服的に用いる薬があります。自宅で重症度を調べるピークフローメーターという検査機器がありますので、喘息日記と合わせて自分の体調をいつも把握することは大切です。
また、タバコが大きな原因となっていると考えられる場合は、禁煙をしていただく必要があります。当クリニックでは禁煙治療も行っておりますので、あわせてご利用いただければと思います。
COPD ~慢性閉塞性肺疾患~
タバコの煙などの有害ガスを長い間吸い込むことによって起こる病気です。
ガスにより空気の通り道である気道や、酸素と二酸化炭素を交換する肺胞が壊れて空気の通り道が狭くなってしまう病気です。この病気は咳や痰、階段の上り下りのときの息切れが徐々に起こってきます。ですから始めは症状がなく気づかないうちに進行することがあります。
COPDが疑われるときは、「スパイロメーター」という肺の機能の検査を行って検査します。これにより無症状でもCOPDをとらえることが出来ます。また、肺機能を算出することにより、重症度の効果の判定に用います。
治療には、禁煙が望まれます。症状を軽くするため、気道を拡張する薬を使います。
禁煙治療
身体に悪いとわかってはいるものの禁煙できない、続かないという方は多いのではないでしょうか。タバコがやめられないのは、身体と心の両方に原因があるといえるでしょう。
当クリニックの禁煙治療では、身体的な依存を薬で抑えるとともに、精神的な依存に対してのサポートも行っております。具体的には、禁煙をするための動機づけが大切だと考えています。そのため、たとえば「生まれた孫の健康のために」「夫婦一緒に禁煙をしてお互いに健康な生活を送りましょう」など、患者さま一人ひとりに合わせて、身の回りのことの中から禁煙のモチベーションになるようなことをお伝えするようにしています。
禁煙は、健康に役立つだけでなく、経済的な負担が軽くなることもメリットといえます。条件を満たせば保険が適用される治療のため、失敗を恐れずに相談に来ていただければ幸いです。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
SASは、「大きないびき」が特徴で、その途中で時々呼吸が止まり、無呼吸あるいは低呼吸となり、十分な睡眠が得られず日中の眠気により事故やトラブル、身体の影響など様々な健康障害に結びつくと言われています。
脳卒中などの脳血管疾患や心筋梗塞などの心血管疾患のリスクが高くなり死亡率が上がるデータも出ています。
診断にはSASの簡易検査をおすすめしています。
お貸しした専用機器を使って、ご自宅で検査を行っていただき、当院で解析します。
SASの診断や重症度を判定します。
口と鼻に呼吸センサー、指に血中酸素濃度のセンサーをとりつけて、一晩就寝していただき10秒以上の低呼吸・無呼吸が1時間あたり何回起こるか測定します。
治療には「CPAP療法(シーパップ療法)」という鼻に一定の圧力をかけた空気を送り込み気道に圧力をかけ気道の閉塞をとる治療です。